Skip to content

御書院番頭

#任免姓名
1台徳院樣大坂御陳之節四組
水野隼人正
忠清
2青山伯耆守
忠俊
3松平越中守
定綱
4内藤若狹守
清次
5御陳以後
永井右近大夫
尚勝
6西尾丹後守
忠次
7高力攝津守
忠房
8阿部備中守
正次
9酒井下總守
忠政
10右之組頭
内藤新五郎
11水野大和守
12安部彌太〔一〕郎
13松平壹岐守
14松平監物
15大久保四郎左衞門
16(台徳院樣|大猷院樣)御在世
阿部備中守
正次
17安藤右京亮
重長
18酒井讚岐守
忠勝
19酒井山城守
20内藤伊豆〔賀〕守
忠重
21稻葉丹後守
正勝
22組頭
水野攝津守
23松平友之助
24永井豐前守
25台徳院樣西丸え被爲成
大御所樣之節
番頭
井上主計頭
正就
26水野大監物
忠元
27永井信濃守
尚政
28青山大藏少輔
幸成
29板倉内膳正
重昌
30森川出羽守
重俊
31同組頭
松平伊賀守
32永井式部少輔
33松平監物
乘次
34太田采女正
資宗
35天方備前守
36朝比奈彌三郎
台徳院樣薨御後、寛永九申年四月八日八組被
仰付
#任免姓名
37寛永九申(1632)四月八日
同十二亥九月九日大御番頭
松平伊賀守
忠晴
38寛永十二亥(1635)九月九日
同十七辰十二月七日卒
丹羽式部少輔
氏信
39寛永十八巳(1641)正月十一日
同廿一申五月廿八日大御番頭
青山因幡守
宗俊
40寛永廿一申(1644)五月廿三日組頭ヨリ
慶安三寅(1650)九月組共西丸
同四卯五月朔日卒
水野下總守
忠重
右組割入成潰ル

組頭

#任免姓名
41寛永九申(1632)四月八日
同十酉七月廿六日番頭
柴田七九郎
康長
42同十酉八月六日小十人頭ヨリ
慶安四卯(1651)六月十八日御先手
岡野權左衞門
英明
一、慶安三寅九月西丸御移徙ニ付、嚴有院樣被
爲進候處、同四卯年水野下總守卒去ニ付、組
中他組え割入成、次之本多美作守組黄母衣ニ
成、組頭岡野権左衞門轉役ニ成
一、寛文八申年二月十九日三分一壹年休、元祿
三午二月十九日相止
一、貞享二丑四月ヨリ御成之節御供之番頭御供
可仕旨被仰付、享保年中ヨリ御供相止
一、元御役料千俵天和二戌四月廿一日地方直、
一統御役料千俵御加増、享保八卯六月十八日
ヨリ四千石高ニ定ル
一、寳永三戌十一月廿六日西丸附被仰付候節、
駿府在番向後御免被仰出、同六丑年九月ヨリ
又候在番被仰付
一、享保九辰年壹番組・九番組家重公御附被仰
付、同十巳六月朔日西丸え御移徙ニ付、御小
性組二番・三番・四番御書院番被仰付、西丸
合四組御本丸八組勤之
一、寛政二戌四月二日西丸四組之處、一番・二
番は頭組與力・同心共御本丸勤打込十番ト成、
三番之番頭は御本丸六番組大嶋肥前守跡、四
番之番頭は御本丸七番森川下總守跡被仰付、
組頭同加人組ハ惣躰え割入
一、同年六月被仰渡候は駿府在番當分止、若御
用之節ハ爲罷越、只今迄之順立之義心掛可在
旨、右ニ付在番相止
一、寛政八辰十二月十日御本丸六番・八番・九
番・十番頭組共若君樣附西丸勤被仰付之、御
本丸六組成