Skip to content

燒火之間番頭

寶永二酉閏四月六日初而被仰付、其後止、天保十
三寅年三月廿再八人被仰付、姫君樣御用人次席、
同年五月 日二丸御留守居次席被仰付、人數高不
定、布衣以下之者布衣被仰付
#任免姓名
1天保十三寅(1842)三月廿日民部卿殿番頭ヨリ
同十四卯四月三日西丸御裏門番之頭
青木新左衞門
2同日同斷ヨリ岩間忠右衞門
3同日同番頭格用人ヨリ山木織部
4同日同用人ヨリ山本太郎大夫
5同日右衞門督殿用人ヨリ朝比奈長七郎
6同日同斷ヨリ松倉十左衞門
7同日同斷ヨリ成瀬六三郎
8同日同格籏奉行ヨリ山田六郎左衞門
9天保十三寅(1842)三月廿六日大御番小笠原長門守組與
頭ヨリ
三浦勘右衞門
10天保十三寅(1842)五月十三日誠順院樣御用人ヨリ
同年七月廿日先役中不埓之儀有之、御役御免
小普請入差扣之旨、於遠藤但馬守宅申渡
高橋與右衞門
11天保十三寅(1842)五月十四日清水殿用人格郡奉行ヨリ市川丈助
12天保十三寅(1842)五月廿四日御代官ヨリ
同十四卯七月八日辭
伊奈半左衞門
13同日同斷ヨリ川崎平右衞門
14天保十三寅(1842)六月四日二丸御留守居次席峯壽院樣
御用人ヨリ
三谷惣兵衞
15同日末姫君樣御用人ヨリ坂井十之助
16天保十三寅(1842)八月六日峯壽院樣御用人ヨリ竹内平之丞
17天保十三寅(1842)八月晦日駿府勤番組頭ヨリ大橋平左衞門
18天保十三寅(1842)九月十四日清水殿用人格籏奉行ヨリ伊丹次郎兵衞
19天保十三寅(1842)九月晦日御納戸組頭ヨリ金田忠左衞門
20天保十四卯(1843)三月八日民部卿殿用人ヨリ野尻久大夫
21天保十四卯(1843)四月八日尾張殿附ヨリ梶田五郎兵衞
22天保十四卯(1843)五月廿四日御腰物奉行ヨリ川目勝郎
23同日西丸御納戸頭ヨリ田村金左衞門
恒豐
24天保十四卯(1843)七月廿九日清水殿用人ヨリ津田大次郎
25天保十四卯(1843)九月四日清水殿用人ヨリ疋田兵庫
天保十四卯十二月廿八日於御右筆部屋縁頬

岩間忠右衞門 成瀬六三郎 三谷惣兵衞
山木織部 山田六郎左衞門 坂井十之助
山本太郎大夫 三浦勘右衞門 竹内平之丞
朝比奈長七郎 市川丈助 大橋平左衞門
松倉十左衞門 川崎平右衞門 伊丹次郎兵衞
金田忠左衞門 野尻久大夫 梶田五郎兵衞
川副勝三郎 田村金左衞門 津田大次郎
疋田兵庫

右貳拾二人御人此度被減候ニ付御役御免寄合、年
來出精相勤候ニ付、金五枚、時服二ツ宛被下候旨、
老中大和守列座土井大炊頭申渡之、右ニ而燒火之
間番頭相止ム