書替奉行
鳥越方
先規ヨリ一人大御番より出役、一人本役
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
1 | 大久保藤三郎 | |
2 | 御勘定ヨリ | 由井半兵衞 |
3 | 萬治三子(1660)十月十四日御勘定ヨリ | 石津九兵衞 |
4 | 延寶二寅(1674)八月廿六日漆奉行ヨリ、六拾俵御加増 貞享二丑(1685)五月十九日辭 | 太田六左衞門 |
5 | 貞享二丑(1685)七月晦日大御番植村土佐守組ヨリ、出役 同三寅 月 日死 | 西尾次郎左衞門 |
6 | 貞享三寅(1686)三月廿六日同水野周防守組ヨリ、出役 元祿二巳(1689) 月 日 | 青木與左衞門 |
7 | 元祿二巳(1689)二月五日同人組ヨリ、出役 同四未 月 日 | 小宮山傳四郎 |
8 | 元祿四未(1691)十月十六日同青木甲斐守組ヨリ、出役 同七戌八月十一日辭 | 榊原六郎左衞門 |
9 | 元祿七戌(1694)九月朔日御勘定組頭ヨリ 同十二卯二月 日死 | 井出半八郎 |
10 | 元祿十二卯(1699)三月十八日大御番本多肥後守組ヨリ 出役 同十三辰 | 荒川十右衞門 |
11 | 元祿十三辰(1700)正月十日御勘定ヨリ 同十五午三月二日御代官 | 清野半左衞門 |
12 | 元祿十五午(1702)三月二日御林添ヨリ 寶永元申(1704) 月 日死 | 豐原左助 |
13 | 寶永元申(1704)九月六日林奉行ヨリ 同七亥〔寅〕 月 日死 | 菅浪助右衞門 |
14 | 寶永七亥(1710?)〔寅〕二月十一日御勘定ヨリ 享保十三申(1728)八月十五日辭 | 糸原勘兵衞 |
15 | 享保十三申(1728)八月十八日御勘定ヨリ 延享五辰(1748)九月 日死 | 黒部善左衞門 |
16 | 延享五辰(1748)九月十六日評定所留役ヨリ 寶暦三酉九月 日有故遠嶋 | 近藤與左衞門 |
17 | 寶暦三酉十月 日御勘定ヨリ 同九卯十二月二日御勘定組頭 | 土山甚十郎 |
18 | 寶暦九卯十二月二日御勘定ヨリ 明和六丑(1769)八月六日辭 | 野呂吉十郎 |
19 | 明和六丑(1769)八月十四日御勘定ヨリ 寛政九巳(1797)閏七月十四日御裏門御切手番之頭 | 伊庭惠兵衞 |
20 | 寛政九巳(1797)八月十七日評定所留役ヨリ 文政八酉(1825)七月 日死 | 安井平十郎 |
21 | 文政八酉(1825)八月二日御勘定ヨリ 天保五午(1834)三月 日死 | 今井兵左衞門 |
22 | 天保五午(1834)三月廿七日御勘定吟味方改役ヨリ 同六未六月 日死 | 岩田本五郎 |
23 | 天保六未(1835)閏七月廿七日御勘定ヨリ 元治元子(1864)四月十三日老衰ニ付辭、金二枚被下 | 美濃部庄右衞門 |
24 | 元治元子(1864)四月廿日御勘定ヨリ | 吉岡榮之助 |
25 | 元治元子(1864)六月四日表御右筆ヨリ、兼帶 慶應元丑(1865)十一月九日出精相勤候ニ付永々御目見 以上 同年十二月廿八日書替奉行 | 垣屋義輔 |
瓦町ノ方
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
26 | 高野喜三郎 | |
27 | 竹本猪右衞門 | |
28 | 内藤半十郎 | |
29 | 櫻井清右衞門 | |
30 | 正保年中 | 杉原又兵衞 |
31 | 間宮孫兵衞 | |
32 | 河内長左衞門 | |
33 | 慶安四年頃ヨリ | 疋田長兵衞 |
34 | 明曆三酉(1657)年ヨリ | 三枝八郎左衞門 |
35 | 寛文元丑(1661)年頃ヨリ | 山高宇右衞門 |
36 | 寛文三卯(1663)四月三日大御番出役 | 大河内兵左衞門 |
37 | 寛文五巳(1665)年頃ヨリ | 河内太左衞門 |
38 | 延寶三卯(1675)年頃ヨリ | 大久保平兵衞 |
39 | 由比長兵衞 | |
40 | 天和二戌(1682)八月十六日御勘定奉行支配無役ヨリ 貞享三寅(1686)十二月一日辭 | 下嶋市兵衞 |
41 | 貞享四卯(1687)二月十日大御番田中大隅守組ヨリ、出役 元祿二巳(1689)十一月六日小普請奉行 | 建部十郎左衞門 |
42 | 元祿二巳(1689)十二月朔日同松平主計頭組ヨリ、出役 同三午六月卅日辭 | 保々半助 |
43 | 元祿三午(1690)三月ヨリ 同十四巳 月 日 | 本多彦右衞門 |
44 | 元祿十四巳(1701)八月五日同本多彈正少弼組ヨリ、出役 | 遠山四郎左衞門 |
45 | 寶永五子(1708)六月十一日同酒井紀伊守組ヨリ、出役 享保五子(1720)六月十日御代官 | 池田新兵衞 |
46 | 享保五子(1720)七月四日同本多因幡守組ヨリ、出役 同十一午八月廿二日御細工頭 | 平賀甚右衞門 |
47 | 享保十一午(1726)九月朔日同山口伊豆守組ヨリ、出役 同十七子六月廿八日大御番組頭 | 長井半五郎 |
48 | 享保十七子(1732)七月十三日同小堀備中守組ヨリ、出役 元文二巳(1737) 月 日死 | 石川右内 |
49 | 元文二已正月廿三日同戸田左近組ヨリ、出役 寶暦三酉二月十八日御勘定組頭 | 神尾忠藏 |
50 | 寶暦三酉三月廿六日大御番戸田和泉守組ヨリ 出役 同十二午四月廿三日御勘定組頭 | 柘植五郎右衞門 |
51 | 寶暦十二午五月十一日同岡部筑前守組ヨリ、出役 天明五巳(1785)四月十日辭、數年出精相勤候ニ付、時 服二ツ被下 | 雨宮宇右衞門 |
52 | 天明五巳(1785)五月十一日同朽木和泉守組ヨリ、出役 寛政元酉(1789) 月 日辭 | 中根權六郎 |
53 | 寛政元酉(1789)閏六月廿八日同大久保能登守組ヨリ 出役 同五丑九月廿日御代官 | 榊原小兵衞 |
54 | 寛政五丑(1793)十一月六日同藤堂肥後守組ヨリ、出役 同八辰十月十七日小普請仙石右近支配組頭 | 柳澤左右橘 八郎右衞門 |
55 | 寛政八辰(1796)十二月廿九日同新庄駿河守組ヨリ、出役 文化十二亥(1815)三月廿六日老衰ニ付辭 | 中嶋宇右衞門 |
56 | 文化十二亥(1815)五月廿六日同山口周防守組ヨリ 出役 天保二卯(1831) 月 日死 | 野呂主計 |
57 | 天保二卯(1831)五月廿九日同堀田伊勢守組ヨリ、出役 弘化二巳(1845)五月十六日田安殿用人 | 金田靱負 |
58 | 弘化二巳(1845)六月廿四日同本多肥後守組ヨリ、出役 嘉永三戌(1850)六月 日死 | 尾崎金之助 |
59 | 嘉永三戌(1850)六月廿七日同朽木周防守組ヨリ、出役 慶應元丑(1865)十二月十一日老衰ニ付辭 | 三雲新左衞門 |
60 | 慶應元丑(1865)十二月廿八日表御右筆同奉行兼帶ヨリ | 垣屋儀輔 |