Skip to content

家茂公 御小納戸頭取

安政五戊午年十月六日御先代樣御小納戸頭取
より被仰付
#任免姓名
1安政五午(1858)十月六日御先代樣御小納戸頭取ヨリ
萬延元申(1860)十二月廿四日小普請奉行
田村石見守
直簾
2同日同斷ヨリ
同六未三月廿二日西丸御留守居
柳澤能登守
正信
3同日同斷ヨリ
同六未十一月四日御持頭
内藤宮内少輔
若狹守 矩正
4同日同斷ヨリ
萬延元申(1860)十二月廿四日新番頭格
文久二戌(1862)六月七日外國奉行
田澤兵庫頭
對馬守 正〔政〕路
5同日同斷ヨリ
元治元子(1864)五月廿四日願之通隱居
野馬掛り
鹽谷豐後守
正路
6同日御先代樣御小納戸頭取格介ヨリ、格
同六未三月廿五日本役
文久二戌(1862)三月九日御鑓奉行
岡村丹後守
直(マヽ)
7同日同斷ヨリ、格
同六未十一月 日本役
文久三亥(1863)九月朔日西丸御留守居
依田平左衞門
信濃守 駿河守 政保
8萬延元申(1860)十二月廿四日頭取格介ヨリ
文久二戌(1862)十一月十一日御小性組番頭格御用御取
次見習
佐野伊豫守
政美
9文久元酉(1861)十二月廿日頭取格ヨリ
同二戌十月十日新番頭
福村淡路守
正廣
10文久二戌(1862)五月廿二日御目付ヨリ
同年十月廿四日外國奉行
小笠原攝津守
伊賀守 甲斐守 廣業
11文久二戌(1862)十月十日御目付ヨリ
同三亥四月廿六日長崎奉行
服部歸一
長門守 常純
12文久二戌(1862)十月 日頭取格ヨリ
元治元子(1864)五月廿四日嘉千代殿家老
朝倉播磨守
俊徳
13同日御小納戸ヨリ
慶應二寅(1866)十一月六日吹上奉行
須田多宮
淡路守 盛庸
14文久二戌(1862)十二月廿八日箱館奉行ヨリ新番頭格
同三亥六月廿三日西丸御留守居
糟屋筑後守
大和守 義明
15元治元子(1864)五月廿四日頭取格ヨリ
慶應二寅(1866)十一月六日御廣敷御用人
野田下總守
守兼
16元治元子(1864)五月廿四日御徒頭格講武所劍術師範役
ヨリ
同年九月廿八日講武所劍術師範役
戸田三郎兵衞
讃岐守
17元治元子(1864)七月六日御小納戸ヨリ
慶應二寅(1866)二月二日於大坂新番頭
横山久左衞門
紀伊守 一路
18元治元子(1864)七月廿六日御徒頭ヨリ
慶應二寅(1866)八月十三日於大坂卒
荒尾平八郎
大和守 盛憲
19元治元子(1864)七月六日御小納戸ヨリ、格介
同年九月晦日本役
服部七五郎
加賀守
20元治元子(1864)八月 日御小納戸ヨリ、格介溝口源右衞門
能登守
21慶應二寅(1866)二月二日御目付ヨリ永田備後守
美濃守 肥前守
22慶應二寅(1866)五月七日大坂町奉行ヨリ
同年八月八日於大坂御作事奉行
中川備中守
飛騨守 忠道
慶應二寅年十一月六日須田淡路守・野田下總
守之外三人勤仕並寄合被仰付候事