Skip to content

御軍艦奉行並

安政六未年九月初而被仰付、場所高千石、布衣場、
席之儀は御留守居番上、老中支配、慶應三卯年正
月廿一日場所高貮千石、席之儀新潟奉行之次と被
仰出
#任免姓名
1安政六末九月十日御目付ヨリ
同年十一月廿四日アメリカ國え爲御用被遣
同月廿八日御軍艦奉行
高二百俵
木村圖書
嘉毅
2文久二戌(1862)閏八月十七日二丸御留守居格御軍艦操
練所頭取ヨリ
同年十二月十五日大坂表え被遣候ニ付御暇
同三亥正月廿六日御上洛御供
同年十一月七日御上洛御供
元治元子(1864)五月十四日於大坂御軍艦奉行
高百俵
勝麟太郎
義邦
3文久三亥(1863)三月六日二丸御留守居格御軍艦操練所
頭取ヨリ
元治元子(1864)十一月廿二日御役御免、勤仕並寄合
高百俵
矢田堀景藏
4文久三亥(1863)七月廿一日二丸御留守居格御軍艦操練
所頭取ヨリ
元治二丑(1865)二月二日御軍艦奉行
高三百俵
木下謹吾
利義
5元治元子(1864)十月廿三日御目付ヨリ
同二丑四月十五日御軍艦奉行
高千百石
石野民部
式部
6慶應元丑(1865)七月八日寄合ヨリ、元歩兵奉行並
同二寅十月十五日御軍艦奉行
高千五百石
藤澤志摩守
7慶應元丑(1865)八月十日御先手過人ヨリ
同年十一月二日外國奉行
高三百石
栗本瀬兵衞
8慶應二寅(1866)七月廿六日寄合ヨリ、再役、元御目付
同三卯六月廿四日軍艦奉行
高二百俵
木村兵庫頭
嘉毅
9慶應三卯(1867)正月十九日隱居ヨリ、元外國奉行
同年六月廿七日辭
陸軍奉行並支配福次郎養父
池田耳斬
筑後守 (附箋) 「可軒」 長發
10慶應三卯(1867)二月廿一日御目付ヨリ、御側左衞門
尉悴
同年十月十四日軍艦奉行
赤松左京
11慶應三卯(1867)九月十九日軍艦頭ヨリ、再役
同四辰正月廿八日海軍總裁
高百俵
矢田堀讚岐守