Skip to content

遊撃隊頭

慶應二寅年十月初而被仰付、場所高貮千石、席之
儀は騎兵頭之上、老中支配
#任免姓名
1慶應二寅(1866)十月廿四日講武所奉行ヨリ、席之儀是
迄之通、御足高其儘被下
同三卯四月廿五日病氣ニ付願之通御役御免、
隱居
高三千百石
渡邊甲斐守
孝綱
2慶應三卯(1867)七月十一日遊撃隊頭並ヨリ高百俵
今堀登代太郎
越前守
3慶應三卯(1867)十二月廿二日京都見廻役並ヨリ
同四辰二月朔日見廻組之頭
高百五拾俵
岩田織部正
4慶應三卯(1867)十二月 日於大坂遊撃隊頭取ヨリ高三百俵
駒井但馬守
5慶應四辰(1868)正月廿八日遊撃隊頭並ヨリ
同年三月十日御作事奉行格遊撃隊惣括
高百俵
高橋伊勢守
6慶應四辰(1868) 月 日遊撃隊頭並ヨリ高百五十俵
小山太郎左衞門
7慶應四辰(1868)閏四月五日歩兵頭格遊撃隊頭並ヨリ、
歩兵奉行兼帶

井上八郎

遊撃隊頭並

慶應二寅年十月初而被仰付、場所高千石、布衣場
所、席之儀騎兵頭並之上、老中支配
#任免姓名
8慶應二寅(1866)十月廿四日御目付ヨリ
同三卯七月十一日遊撃隊頭
高百俵
今堀登代太郎
9慶應三卯(1867)七月十一日遊撃隊頭取ヨリ
同四辰 月 日遊撃隊頭
高百五拾俵
小山太郎左衞門
10慶應三卯(1867)十月廿五日遊撃隊頭取ヨリ
同四辰正月廿八日遊撃隊頭
高百俵
高橋伊勢守
11慶應三卯(1867)十二月 日於大坂遊撃隊頭取ヨリ
伊庭軍兵衞
12慶應四辰(1868)四月 日遊撃隊頭取ヨリ
同月廿七日歩兵奉行格
同年閏四月五日(歩兵奉行|遊撃隊頭)兼帶

井上八郎
13慶應四辰(1868)閏四月五日遊撃隊頭取ヨリ高百俵
勝與八郎