御持小筒組差圖役頭取
文久三亥年九月初而被仰付、場所高四百俵、席之
儀歩兵差圖役頭取之次
儀歩兵差圖役頭取之次
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
1 | 文久三亥(1863)九月廿四日御書院番土岐大隅守組ヨリ 慶應二寅(1866) 月 日死 | 松平新次郎 |
2 | 元治元子(1864)十一月十九日御持小筒組之頭並 | 天野歸一 |
3 | 慶應元丑(1865)九月廿八日御持小筒組之頭並 | 井上鐵之助 |
4 | 慶應三卯(1867)七月十一日撒兵頭並 | 鈴木左仲 |
5 | 月 日頭並介 慶應三卯(1867)七月十一日撒兵頭並 | 尾本久作 |
6 | 慶應元丑(1865)五月五日御持小筒組差圖役ヨリ 同四辰二月十八日御役御免、勤仕並小普請 | 松下鱗之助 |
7 | 尾林録太郎 | |
8 | 慶應 同三卯四月廿五日御役御免、隱居 | 鈴木健藏 |
9 | 慶應二寅(1866)七月廿七日小普請組藪盆次郎支配ヨリ 再役、元頭取勤方 同三卯二月廿六日撒兵頭並 | 塙健次郎 |
10 | 慶應二寅(1866)八月五日御小性組井上越中守組講武所 炮術教授方出役ヨリ | 西山兵庫 |
11 | 同日御書院番土屋豐前守組同出役ヨリ | 別所孫四郎 |
12 | 慶應三卯(1867)六月十五日奥詰銃隊 | 村越鐘次郎 |
13 | 慶應二寅(1866)八月十二日海軍奉行並支配世話取扱 ヨリ 同四辰三月 日撒兵頭並 | 眞野覺之丞 |
14 | 慶應二寅(1866)八月十四日開成所取締役ヨリ、玉藥奉 行市助悴 同三卯八月 日頭並介 | 中川鼎之助 |
15 | 慶應二寅(1866)九月廿八日京都見廻組與頭ヨリ 同年十二月廿二日銃隊差圖役頭取 | 土屋助三郎 |
16 | 慶應二寅(1866)十二月廿一日兩番上席撒兵差圖役頭取 勤方ヨリ | 石川將之助 |
17 | 同日同斷ヨリ | 天野豐三郎 |
18 | 慶應三卯(1867)正月十九日海軍奉行並支配勤仕並ヨリ | 間宮孫四郎 右近 |
19 | 慶應三卯(1867)二月廿日勤仕並寄合ヨリ、元御小性 | 毛受豐後守 |
20 | 同日同斷ヨリ、元中奥御番 同年六月廿一日辭 | 鈴木萬次郎 |
21 | 同日陸軍奉行並支配別手組出役ヨリ | 大久保虎之助 |
22 | 同日撒兵差圖役勤方ヨリ | 松浦卯之助 |
23 | 同日陸軍奉行並支配ヨリ | 奥野與三郎 |
24 | 慶應三卯(1867)四月十三日勤仕並寄合ヨリ、元御徒頭 | 深津彌太郎 |
25 | 慶應三卯(1867)四月廿八日勤仕並寄合ヨリ、元御小 納戸 同四辰二月十八日御役御免、勤仕並寄合 | 福村粂之助 |
26 | 慶應三卯(1867)八月十一日撒兵差圖役ヨリ | 三枝清之助 |
27 | 慶應三卯(1867)十二月七日勤仕並寄合ヨリ、元御小性 | 藤井丹後守 |
28 | 慶應三卯(1867)十二月十九日勤仕並寄合ヨリ、元御 小性 | 山名佐渡守 |