Skip to content

家慶公 御小性

前同斷
#任免姓名
1天保八酉(1837)四月二日西丸御小性頭取介ヨリ、御移
徒ニ付被召連
同九戌二月廿六日頭取
柴田主水正
2同日同斷ヨリ同斷
同十四卯四月日光御供
弘化四未(1847)十月十九日頭取
平岡兵庫頭
石見守 頼啓
3同日西丸御小性ヨリ同斷
同年八月廿二日二丸御留守居
井關縫殿頭
親經
4同日同斷
同九戌二月廿九日頭取介
弘化二巳(1845)十月十二日願ニ付頭取介御免
同年五月十四日辭
大久保日向守
5同日同斷
同十四卯四月日光御供
同年閏九月 日卒
中山大膳亮
越中守 肥後守
6同日同斷
同十二丑正月十一日御使番
戸田能登守
氏著
7同日同斷
同十四卯四月日光御供
同年十月廿二日御小納戸頭取
平岡丹波守
道弘
8同日同斷
同十四卯四月日光御供
弘化三午(1846)四月三日頭取介
嘉永二酉(1849)三月卅日頭取
諏訪安房守
壹岐守 安房守
9同日同斷
同十四卯四月日光御供
嘉氷二酉四月 日頭取介
同四亥十二月廿三日頭取
荒尾土佐守
成允
10同日同斷
同十四卯四月日光御供
嘉永五子(1852)五月十五日頭取介
同六丑九月廿二日只今迄之通可相勤旨
藥師寺筑前守
上總介 筑前守 元眞
11天保八酉(1837)四月二日西丸御小性ヨリ、御移徙ニ付
被召連
同十四卯四月日光御供
嘉永四亥(1851)十二月廿三日頭取介
同六丑九月廿二日前同斷
山名壹岐守
信濃守 壹岐守
12同日同斷
同十三寅正月十一日百人組之頭
土岐下野守
朝昌
13同日同斷
同十四卯四月日光御供
嘉永六丑(1853)九月廿二日同斷
小笠原美作守
信學
14同日同斷
同日同斷
高木讚岐守
守雄
15同日同斷
同十亥二月廿六日二丸御留守居
戸川信濃守
安鎭
16(附箋)
同日同斷
同十四卯四月日光御供
嘉永四亥(1851)十二月十五日頭取介
同五子五月十五日頭取
竹本長門守
17天保八酉(1837)四月二日御小性ヨリ、御移徙ニ付被召連
同十一子五月八日御使番
阿部隱岐守
正德
18同日同斷
同十四卯十一月晦日百人組之頭
池田大隅守
長休
19同日同斷
同十四卯四月日光御供
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
能勢佐渡守
靱負佐 越前守 相模守
20同日同斷
同九戌二月十二日二丸御留守居
村瀬彈正忠
21同日同斷
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
三上備前守
豐前守
22同日同斷
同十一子七月 日卒
深津遠江守
23天保十亥(1839)正月十三日右大將樣御側衆伊賀守養子
新規被召出
同十四卯十月廿四日中奥御小性
新見房次郎
豐前守 正興
24同日同戸田阿波守惣領新規被召出
同年十一月十四日右大將樣御小性
戸田榮次郎
氏壽
25天保十亥(1839)十二月廿二日御小納戸ヨリ
同十四卯四月日光御供
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
岡部彦十郎
駿河守 兵衞尉 長常
26同日同斷ヨリ
同日同斷
永田勇次郎
豐後守
27天保十亥(1839)十二月廿二日御小納戸ヨリ
同十二丑十二月二日西丸御小納戸
吉松吉五郎
正保
28同日同斷ヨリ
同十四卯四月日光御供
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
稻生錦太郎
出雲守 正興
29天保十二丑(1841)三月廿三日西丸御小性頭取介ヨリ、
頭取介御免
同年五月十二日思召有之御小性御免
織田土佐守
圖書頭 正路
30同日同斷ヨリ、頭取介御免
弘化四未(1847)十月十七日二丸御留守居
本多相模守
久微
31同日西丸御小性ヨリ
同十四卯四月日光御供
弘化四未(1847)十月十九日頭取介
嘉永四亥(1851)十二月十五日御小納戸頭取
河尻信濃守
式部少輔 禎長
32同日同斷ヨリ
同十四卯四月日光御供
弘化三午(1846)九月三日御小納戸
田村能登守
直簾
33同日同斷ヨリ
同年四月十九日於堀大和守宅御役御免
水野丹波守
隱岐守 勝賢
34同日同斷ヨリ
同年五月十二日思召有之御役御免
内藤縫殿頭
中務少輔 忠一
35同日同斷ヨリ
同年五月十五思召有之御役御免
大河内下野守
大内記 久信
36同日同斷ヨリ
嘉永元申(1848)十月廿二日御小納戸
田澤隼人正
河内守 政路
37同日同斷ヨリ
同十三寅三月廿三日辭
岡野日向守
大學頭 和道
38同日同斷ヨリ
同十四卯四月日光御供
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
神保伯耆守
長興
39天保十四卯(1843)三月廿三日御小納戸ヨリ、御小性頭
取播磨守卒
嘉永五子(1852)十月 日卒
太田勝三郎
加賀守 下總守
40同日御側衆筑後守惣領新規被召出
弘化二巳(1845)十二月十六日家督
同三午八月八日中奥御小性
松平内藏助
淡路守 筑後守 正孝
41天保十四卯(1843)十二月廿一日御小納戸ヨリ
嘉永三戌(1850)六月 日辭
柴田豐太郎
攝津守
42同日同斷ヨリ
弘化二巳(1845)六月九日御使番
一色邦之輔
直温
43同日同斷ヨリ御小性長門守倅
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
竹本隼之助
隼人正
44天保十五辰(1844)四月廿九日御小納戸ヨリ
嘉永五子(1852)四月三日行跡不宜不愼ニ付、御小性御
免、知行所之内貳千石被召上、閉門之旨、於遠
藤但馬守宅申渡
皆川歌之助
上總介 遠江守 庸明
45弘化三午(1846)九月廿八日御小納戸ヨリ
同四未八月廿七日卒
土屋平三郎
46同日同斷ヨリ
嘉永六丑(1853)九月廿二日前同斷
成瀬吉右衞
周防守 正直
47同日同斷ヨリ
西丸新番與頭彌右衞門倅
同日同斷
糟屋鎗之助
筑後守
48弘化四未(1847)十月十九日御小納戸ヨリ、新番頭近江
守倅
同日同斷
押田吉之丞
下野守 勝休
49同日同斷ヨリ、西丸御小納戸頭取筑後守倅
同日同斷
菅谷八十八
淡路守 政敏
50同日同斷ヨリ、御小納戸一學倅
同日同斷
吉川次郎右衞門
對馬守
51嘉永元申(1848)八月十一日御側衆丹後守惣領新規被召

同日同斷
本郷七之助
近江守 泰清
52嘉永二酉(1849)四月廿三日御小納戸ヨリ、御小性筑前
守倅
同日同斷
藥師寺俊三郎
備中守
53同日同斷ヨリ、御小納戸頭取甲斐守悴
同日同斷
朝比奈甲太郎
山城守
54嘉永二酉(1849)十二月 日御小納戸ヨリ
同日同斷
永田鍋太郎
美濃守 大學頭
55同日同斷ヨリ、御小性頭取安房守倅
同日同斷
諏訪粂之丞
加賀守
56嘉永四亥(1851)十二月十五日御小納戸ヨリ、御小納戸
傳之助倅
同六丑九月廿二日前同斷
依田半之助
57同日同斷ヨリ
同日同斷
鈴木善三郎
58嘉永五子(1852)十二月十九日御小納戸ヨリ
同日同斷
遠山勝之丞
59同日同斷ヨリ
同日同斷
筧五左衞門
重武
60同日御側播磨守惣領新規被召出
同日同斷
太田伊三郎
資順
61同日同大内記嫡孫承祖新規被召出
同日同斷
駒木根鉦之助
政邦
天保八丁酉年四月二日上樣御本丸御移徙ニ付
被召連、嘉永六癸丑年七月廿二日愼徳院樣薨
御ニ付、同年九月廿二日唯今之通可相勤旨被
仰渡