遠州荒井奉行
與力拾五騎
同心五十人
同心五十人
始紀伊殿家來江馬與右衞門勤之、服部權大夫始而
被仰付、御役所與右衞門ヨリ請取之
被仰付、御役所與右衞門ヨリ請取之
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
1 | 元和九酉(1623?)〔五未カ〕二月九日御使番ヨリ 寛永十九午(1642)年 〔五月十七日死〕 | 服部權大夫 〔政信〕 |
2 | 服部杢之助 〔政重カ〕 | |
3 | 寛永十九午(1642)九月朔日御小性組久世大和守組與頭 ヨリ 正德〔保〕四亥〔六〕月〔七〕日卒 | 服部仲 〔保俊〕 |
4 | 正德〔保〕四亥十月十四日御小性組ヨリ、是ヨリ二人 役、御役料千俵被下 承應三〔二〕巳三月廿三日三百石御加増 明曆三酉(1657)三月十二日卒 | 佐橋甚兵衞 吉次 |
5 | 明曆三酉(1657)十月廿三日小十人頭ヨリ、三百石御加 増、后辭 | 三宅半七 |
6 | 同日同斷ヨリ、三百石御加増 寛文四辰(1664)六月四日五百石御加増、奈良奉行 | 土屋忠次郎 利次 |
7 | 寛文三卯(1663)十月廿二日寄合ヨリ、又一人役 同九酉六月十日卒 | 本多内記 |
8 | 寛文九酉(1669)七月三日御書院番青山丹後守組與頭 ヨリ 延寶六午(1678)四月三日辭 | (正朝) 中根平十郎 正敬〔致〕 |
9 | 延寶六午(1678)五月十三日寄合ヨリ 天和三亥(1683)八月十日辭 | 石川又四郎 〔政往〕 |
10 | 天和三亥(1683)八月廿五日寄合ヨリ 元祿八亥(1695)正月廿五日卒 | 松平久之丞 主馬 〔康雄〕 |
11 | 元祿八亥(1695)二月五日寄合ヨリ 同九子二月十二日卒 | 松平半右衞門 忠明 |
12 | 元祿九子(1696)二月十四日御使番ヨリ、貳人役成、御 役料五百俵宛被下、與力四騎増、同心三十人宛 同十五午閏八月十九日御役御免 | 成瀬瀧右衞門 重辛〔章〕 |
13 | 同日御船手ヨリ 同十五午八月十九日御役御免 | 佐野與八郎 政信 |
元祿十五午閏八月十九日荒井奉行相止、與力・同
心ハ丹羽遠江守組え入、荒井關所ハ三州吉田城主
久世出雲守え被仰付、家來差遣御番相勤可申旨、
其以後三州吉田城主代々勤番也
(奥書)
(朱印、印文「雪丸」)
初天保八丁酉年正月矢部某所藏御役人代
々記借草稿成、再中川家所藏柳營補任借
補闕、後石河某家藏萬年録借校合之上、
天保十三壬寅年仲夏ニ取筆、同十四癸卯
年仲秋書寫畢、
常々菴(朱印、印文「藤原衞奮」)
雪丸
心ハ丹羽遠江守組え入、荒井關所ハ三州吉田城主
久世出雲守え被仰付、家來差遣御番相勤可申旨、
其以後三州吉田城主代々勤番也
(奥書)
(朱印、印文「雪丸」)
初天保八丁酉年正月矢部某所藏御役人代
々記借草稿成、再中川家所藏柳營補任借
補闕、後石河某家藏萬年録借校合之上、
天保十三壬寅年仲夏ニ取筆、同十四癸卯
年仲秋書寫畢、
常々菴(朱印、印文「藤原衞奮」)
雪丸