昭徳院樣御代 御小納戸
御養君樣 御小納戸
安政五戊午年六月廿五日紀州ヨリ御供ニ被召
連、初而被仰付、同年十月御代替ニ付御本丸
勤
一同年同月六日御先代樣御小納戸七拾七人其儘
御本丸勤被仰付
連、初而被仰付、同年十月御代替ニ付御本丸
勤
一同年同月六日御先代樣御小納戸七拾七人其儘
御本丸勤被仰付
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
1 | 安政五午(1858)六月廿五日紀州小性頭格ヨリ御供被召 連 同六未三月廿二日御小性 | 石川善左衞門 忠左衞門 |
2 | 同日同斷ヨリ同斷 同六未三月廿二日御小性 | 野村貫三郎 |
3 | 同日同小納戸頭取ヨリ同斷 同六未十二月 日卒 | 森求馬 用左衞門 |
4 | 同日同小納戸ヨリ同斷 萬延元申(1860)閏三月廿二日御小性 | 關口雄助 |
5 | 同日同斷ヨリ同斷 同六未三月廿二日御小性 | 大久保又藏 |
6 | 安政五午(1858)十月六日御先代樣御小性ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日御免、勤仕並寄合、時服三 被下 | 依田出雲守 下總守 |
7 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862) 月 日辭 | 鈴木伯耆守 |
8 | 同日同斷ヨリ 同六未八月廿二日二丸御留守居 | 遠山淡路守 直温 |
9 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日二丸御留守居 | 松平民部少輔 乘鄰 |
10 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日御免、勤仕並寄合、時服三 被下 | 久留左京亮 山城守 |
11 | 同日御先代樣御小納戸ヨリ 萬延元申(1860)閏三月十五日西丸御留守居 | 岩本大隅守 正遠 |
12 | 同日同斷ヨリ 同六未十月八日頭取格 文久元酉(1861)十二月廿日頭取 | 福村理太夫 淡路守 正廣 |
13 | 同日同斷ヨリ 同六未二月廿四日御廣敷御用人 | 東條肥後守 |
14 | 同日同斷ヨリ 同年十一月廿三日諸大夫 同六未十月 日卒 | 長屋主膳 伊豫守 景福 |
15 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)十月 日頭取 | 須田多宮 盛庸 |
16 | 同日同斷ヨリ 文久元酉(1861)十二月廿日御先手 | 荻原近江守 直方 |
17 | 同日同斷ヨリ 同年十一月廿三日諸大夫 萬延元申(1860)十二月廿四日頭取格 文久二戌(1862) 月 日卒 | 尾嶋定右衞門 大和守 主殿頭 大和守 信子 |
18 | 同日同斷ヨリ 同六未十二月廿八日諸大夫 文久元酉(1861)三月八日御先手 | 神田求馬 若狹守 將純 |
19 | 同日同斷ヨリ 同年十一月廿三日諸大夫 同六未十一月 日頭取格 萬延元申(1860)十二月廿四日頭取 | 佐野鐵三郎 土佐守 伊豫守 政美 |
20 | 同日同斷ヨリ 同六未六月 日卒 | 鈴木伊兵衞 |
21 | 同日同斷ヨリ 同六未 月 日辭 | 松平鍵之助 政路 |
22 | 同日同斷ヨリ 同六未十一月廿四日御徒頭 | 尚三四郎 孝知 |
23 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860) 月 日卒 | 福井小十郎 正常 |
24 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)十二月諸大夫 同三亥八月廿四日御廣敷御用人 | 井關次郎右衞門 肥後守 親賢 |
25 | 同日同斷ヨリ 文久元酉(1861)十二月十六日諸大夫 同二戌三月九日頭取格 同年十月 日頭取 | 朝倉勘四郎 式部少輔 播磨守 |
26 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)九月七日御徒頭 | 朝比奈兵八郎 |
27 | 同日同斷ヨリ 文久元酉(1861)七月八日御留守居番 | 新見八郎左衞門 |
28 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)十一月十九日頭取格 元治元子(1864)五月廿四日御鑓奉行 | 野間與五右衞門 越中守 |
29 | 同日同斷ヨリ 安政六未(1859) 月 日卒 | 中山藤一郎 |
30 | 同日同斷ヨリ 同六未五月四日御徒頭 | 興津甚左衞門 房精 |
31 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)七月八日二丸御留守居 | 建部卯之助 源左衞門 |
32 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)十二月九日御留守居番 | 近藤七郎左衞門 |
33 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日御免、勤仕並寄合 | 秋山兵三郎 |
34 | 同日同斷ヨリ 慶應二寅(1866)十一月六日御廣敷御用人 | 菅沼三五郎 |
35 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)八月 日御小納戸頭取格介 | 溝口孫四郎 源右衞門 |
36 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)七月朔日西丸御裏門番之頭 | 天野勘次郎 |
37 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860)閏三月廿二日小十人頭 | 稻生庄五郎 |
38 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)七月六日御小納戸頭取格介 | 服部七五郎 |
39 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 貴志鐵之進 |
40 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日御免、勤仕並寄合 | 渡邊榮五郎 |
41 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 河尻帶刀 |
42 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日御免、勤仕並寄合、時服三 被下 | 佐々木三藏 |
43 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860)十二月 日御小性 | 鈴木多膳 |
44 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)十二月廿二日二丸御留守居 | 千村千萬太郎 |
45 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 鈴木榮次郎 伊兵衞 |
46 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 土方千次郎 |
47 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)五月廿六日御役御免、勤仕並寄合 | 杉浦伊勢守 |
48 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860)八月廿日二丸御留守居 | 臼井喜内 |
49 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)十二月廿六日諸大夫 元治元子(1864)五月廿四日御先手 | 服部藤左衞門 筑後守 |
50 | 同日同斷ヨリ 文久元酉(1861)二月 日卒 | 田中唯一 龍之助 |
51 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 坪内藤右衞門 主膳 |
52 | 同日同斷ヨリ 安政六未(1859) 月 日辭 | 太田嘉平次 |
53 | 同日同斷ヨリ 同六未 月 日辭 | 大田猪十郎 |
54 | 同日同斷ヨリ 安政六未(1859) 月 日卒 | 加藤源左衞門 |
55 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 舟橋左太郎 半右衞門 |
56 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)十二月 日辭 | 桑嶋左源太 |
57 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 井上助太夫 |
58 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860)正月 日卒 | 河原清兵衞 |
59 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 門奈寛之助 |
60 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860)十二月 日御小性 | 松平小左衞門 |
61 | 同日同斷ヨリ | 山名平三郎 |
62 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 大岡孫右衞門 |
63 | 同日同斷ヨリ 慶應二寅(1866)十一月六日御廣敷御用人 | 宇田川平七 |
64 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月 日御先手 | 村越只次郎 成章 |
65 | 同日同斷ヨリ 同年十一月 日卒 | 小出善左衞門 尹方 |
66 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)十二月十日御鎗奉行 | 大久保甚四郎 忠富 |
67 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)八月 日卒 | 土岐藤兵衞 頼房 |
68 | 同日同斷ヨリ 同六未八月廿二日二丸御留守居 | 柴村典膳 盛厚 |
69 | 同日同斷ヨリ 萬延元申(1860)八月廿日二丸御留守居 | 村上彦六郎 義比 |
70 | 同日同斷ヨリ 同六未三月廿二日二丸御留守居 | 鳥居織部 忠都 |
71 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)十一月七日頭取格 元治元子(1864) 月 日頭取 | 野田三郎左衞門 下總守 守兼 |
72 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日二丸御留守居 | 嶋田武右衞門 盛美 |
73 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 高林彌兵衞 利榮 |
74 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862) 月 日卒 | 吉松庄左衞門 正保 |
75 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日二丸御留守居 | 青山三右衞門 長賢 |
76 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)十一月七日頭取格 元治元子(1864)五月廿四日御先手 | 溝口五左衞門 美作守 胤央 |
77 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日二丸御留守居 | 大久保半五郎 忠富 |
78 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)七月六日頭取 | 横山九十郎 久左衞門 一路 |
79 | 同日同斷ヨリ 文久二戌(1862)八月廿七日病氣ニ付願之通隱居被仰付 | 角南榮之允 |
80 | 同日同斷ヨリ 同六未十一月廿四日西丸御裏門番之頭 | 能勢龍太郎 三十郎 |
81 | 同日同斷ヨリ 月 日卒 | 川井彌三郎 |
82 | 同日同斷ヨリ 同年十二月 日御免 | 美濃部右馬介 茂知 |
83 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 永井萬五郎 内記 |
84 | 同日同斷ヨリ | 太田傳八郎 |
85 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日御免、勤仕並寄合、時服三 被下 | 大田加兵衞 正助 |
86 | 同日同斷ヨリ | 守山八十郎 金太左衞門 |
87 | 同日同斷ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 瀧川三九郎 |
88 | 安政六未(1859)三月廿二日中奥御番ヨリ、御小性組番 頭豐前守養子 文久二戌(1862)七月 日御小性 | 新見郁三郎 |
89 | 同日御小性組明キ組ヨリ、御小性組番頭格奥勒 播磨守嫡孫承祖 元治元子(1864)五月廿四日中奥御小性 | 戸川八百次郎 |
90 | 同日同新見豐前守組ヨリ 慶應元丑(1865)九月十日御使番 | 土屋用之允 忠兵衞 |
91 | 同日御小性組土屋備前守組ヨリ 文久三亥(1863)八月廿五日辭 | 新見又四郎 正路 |
92 | 同日同明キ組ヨリ、田安殿家老伊豫守倅 文久三亥(1863)八月廿四日御使番 | 田村數馬 |
93 | 同日同高木伊勢守組ヨリ、御小納戸頭取豐後守 養子 | 鹽谷捨五郎 |
94 | 同日同秋山安房守組ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 松平九郎右衞門 |
95 | 同日同人組ヨリ、御小性頭取縫殿頭倅 文久三亥(1863)六月十六日勤仕並寄合 | 松平忠右衞門 忠次郎 忠右衞門 |
96 | 同日御書院番久永石見守組ヨリ、御小性頭取豐 前守卒 | 高井勇之助 |
97 | 同日小普請組大崎丹波守支配ヨリ 同年十二月 日御小性 | 川口鐵之助 |
98 | 同日御小性組番頭格備中守惣領新規被召出 文久二戌(1862)六月廿一日御小性 | 村松吉次郎 |
99 | 同日御小納戸頭取宮内少輔惣領同斷 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 内藤桂三郎 宮内 |
100 | 同日同兵庫頭惣領同斷 文久二戌(1862) 月 日卒 | 田澤爲次郎 |
101 | 同日西丸御裏門番之頭孫左衞門惣領新規被召出 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 有壁銀次郎 |
102 | 同日御側因幡守惣領中奥御小性日向守惣領同斷 文久元酉(1861)六月廿五日御小性 | 岡部金之丞 |
103 | 同日同左近將監惣領中奥御小性近江守惣領同斷 文久三亥(1863)八月廿四日御使番 | 夏目次郎左衞門 |
104 | 安政六未(1859)十二月十四日寄合ヨリ、元文恭院樣御 小性 元治元子(1864)五月廿四日御先手 | 内藤縫殿頭 備中守 |
105 | 同日中奥御番ヨリ、御小性組番頭伊豫守倅 文久三亥(1863)十二月十四日御目付 | 徳永織部 主税 |
106 | 同日御小性組曾我若狹守組進物番出役ヨリ、町 奉行因幡守悴 文久元酉(1861)八月廿一日御小性 | 石谷鐵之丞 |
107 | 同日同松平筑後守組同斷出役ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日中奥御番 | 青木八太郎 |
108 | 同日同人組ヨリ 文久元酉(1861) 月 日御小性 | 竹内五六左衞門 |
109 | 同日同人組ヨリ 御小納戸頭取格理大夫倅 | 福村粂之助 正德 |
110 | 同日同戸田隼人正組ヨリ 文久三亥(1863)八月廿五日辭 | 松平藤之助 |
111 | 同日同平岡石見守組進物番出役ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免勤仕並寄合 | 大河内善十郎 |
112 | 同日御書院番明キ組同斷出役ヨリ 萬延元申(1860) 月 日卒 | 野々山新兵衞 |
113 | 同日同人組ヨリ、表御右筆組頭釜之助孫 萬延元申(1860)十二月 日御小性 | 藤井鎗八郎 |
114 | 同日同徳永伊豫守組ヨリ、御小性周防守倅 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 粕谷善五郎 |
115 | 同日同人組ヨリ、同肥前守倅 元治元子(1864)三月十三日中奥御番 | 大澤勝太郎 主馬 |
116 | 同日同久永石見守組ヨリ、御持頭熊太郎倅 元治元子(1864)五月廿四日中奥御番 | 跡部宗之助 左京 |
117 | 同日同一柳播磨守組進物番出役ヨリ、二丸御留 守居與左衞門倅 文久三亥(1863)八月十五日御小性 | 永田郷右衞門 |
118 | 同日同人組ヨリ、御小納戸小十郎倅 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 福井數馬 小十郎 |
119 | 同日同高木伊勢守組ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 多賀三十郎 外記 |
120 | 同日同戸川伊豆守組ヨリ、二丸御留守居信濃守 倅 | 本目權之助 權兵衞 |
121 | 同日新御番大久保市郎兵衞組ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日勤仕並寄合 | 梶鐵之丞 左近 |
122 | 同日小普請組小笠原順三郎支配ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日同斷 | 大道寺權六郎 |
123 | 同日同松浦彈正支配ヨリ 文久三亥(1863)十二月廿四日御小性 | 中根元之丞 |
124 | 同日新番頭信濃守養子新規被召出、御切米三百 俵被下 文久三亥(1863)八月廿四日御使番 | 松平鎗藏 主計 |
125 | 同日御小性壹岐守養子同斷 萬延元申(1860)閏三月廿二日御小性 | 山名鉦之助 |
126 | 同日同備前守惣領同斷 文久三亥(1863)八月九日小十人頭格奥儒者 | 菊地紀太郎 角右衞門 |
127 | 同日御使番榮三郎養子同斷 | 河田祐次郎 助兵衞 親義 |
128 | 同日御小納戸頭取丹後守惣領同斷 文久元酉(1861)四月七日辭 | 岡村三四郎 彌右衞門 |
129 | 同日同信濃守養子同斷 文久二戌(1862)三月 日御小性 | 依田雄次郎 平左衞門 |
130 | 同日御小性組松平筑後守組熊一郎惣領同斷 慶應元丑(1865)十月 日御小性 | 間部季三郎 |
131 | 同日大御番津田美濃守組勝太郎惣領同斷 | 和田銈太郎 |
132 | 安政七申(1860)二月廿一日小普請組小笠原順三郎支配 ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日御使番 | 荒川秀八郎 助右衞門 |
133 | 同日同人支配ヨリ | 齋藤久八郎 久右衞門 |
134 | 同日御留守居次席町奉行播磨守養子被召出 文久元酉(1861)八月廿一日御小性 | 池田瑞吉 |
135 | 萬延元申(1860)閏三月二日御小性頭取ヨリ頭取格 同年十二月朔日御先手 | 糟屋筑後守 |
136 | 萬延元申(1860)四月三日御小性組戸川近江守組ヨリ 文久二戌(1862) 月 日御小性 | 諏訪鑑太郎 |
137 | 同日新御番大久保市郎兵衞組ヨリ 文久三亥(1863)六月十六日御免、勤仕並寄合 | 大久保新五右衞門 |
138 | 同日御留守居甲斐守惣領被召出 文久元酉(1861)六月廿五日御小性 | 池田元之助 |
139 | 同日御勘定奉行丹波守惣領被召出 文久三亥(1863)八月廿四日御使番 | 山口勝次郎 内匠 |
140 | 同日京都町奉行長門守養子被召出 文久三亥(1863)八月廿四日御使番 | 小笠原忠三郎 織部 |
141 | 萬延元申(1860)七月十八日(外國奉行|神奈川奉行)兼帶讚岐守惣領被 召出 文久三亥(1863)十二月廿日御小性 | 溝口徳之助 |
142 | 同日御小性組高井兵部少輔組庄右衞門惣領被召 出 | 古屋平藏 |
143 | 萬延元申(1860)十月廿二日御書院番曾我若狹守組ヨリ 文久元酉(1861)十二月廿日御小性え轉 | 榊原條之介 吉之丞 |
144 | 文久元酉(1861)三月廿六日中奥御番ヨリ、大御番頭伊 豆守倅 同三亥六月 日於大坂御目付 | 戸川鉡三郎 |
145 | 同日御小性組戸川近江守組ヨリ、御先手新左衞 門倅 元治元子(1864)五月廿四日中奥御番 | 小倉饉之丞 内藏允 |
146 | 同日同内藤肥後守組ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 荒井甚之丞 |
147 | 同日同人組ヨリ、大目付駿河守倅 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 平賀丹宮 丹下 |
148 | 同日同水野山城守組ヨリ、西丸御目付備前守倅 元治元子(1864)五月廿四日中奥御番 | 三上半兵衞 |
149 | 同日同奥田下野守組ヨリ 文久三亥(1863)十二月 日辭 | 大岡鉚之助 |
150 | 同日同人組ヨリ、御書院番與頭勘三郎倅 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 糸原啓之助 |
151 | 同日御書院番土屋備前守組ヨリ | 藤掛數馬 源之助 |
152 | 同日同戸田隼人正組ヨリ | 本目縫次郎 權右衞門 |
153 | 同日同人組ヨリ 文久三亥(1863)十二月 日御小性 | 松波常太郎 道太郎 |
154 | 同日同人組ヨリ 文久三亥(1863)八月廿四日中奥御番 | 澁江彌之助 |
155 | 同日大御番戸川伊豆守組ヨリ 文久三亥(1863)八月十五日御小性 | 木造鉾太郎 |
156 | 同日同松平丹後守組ヨリ 同三亥六月十六日御免、勤仕並寄合 | 小林松之丞 |
157 | 同日小普請組初鹿野河内守支配ヨリ 文久三亥(1863)十二月廿六日辭 | 小栗鐵之丞 又兵衞 |
158 | 同日同安藤與十郎支配ヨリ 文久三亥(1863)十月三日御小性 | 飯塚孫右衞門 源右衞門 勘解由 |
159 | 同日同戸田民部支配ヨリ 元治元子(1864)二月廿日中奥御番 | 堀錠之助 |
160 | 同日中奥御小性佐渡守惣領被召出 元治元子(1864)五月廿四日中奥御小性 | 牧野傳藏 |
161 | 文久元酉(1861)五月六日紀伊殿家來ヨリ新規被召出 元治元子(1864)五月廿四日御先手 | 上野七太夫 |
162 | 文久元酉(1861)十二月廿日御小性ヨリ 同二戌五月十五日御徒頭 | 田村肥後守 |
163 | 文久二戌(1862)十一月十九日御小性ヨリ 元治元子(1864)十二月十日辭 | 深津近江守 |
164 | 文久二戌(1862)十二月廿五日御小性組番頭格御用御取 次見習伊豫守悴被召出、三百俵被下 元治元子(1864)五月廿四日中奥御小性 | 佐野秀太郎 |
165 | 文久二戌(1862)十二月廿八日中奥御小性學問所世話心 得頭取ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日御先手 | 中坊陽之助 廣胖 |
166 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)二月七日御先手 | 龜井勇之助 |
167 | 同日御小性組水野山城守組ヨリ 元治元子(1864)五月廿三日辭 | 大久保矢九郎 |
168 | 同日同有馬出雲守組學問所教授方出役ヨリ 同三亥四月朔日於京都御目付 | 設樂岩次郎 |
169 | 同日御書院番松平織部正組ヨリ、奈良奉行備後 守倅 | 山岡八郎左衞門 |
170 | 同日同人組奥詰ヨリ 同三亥正月廿六日御役御免、寄合、浪士取扱 | 中條金之助 |
171 | 同日御小性組柴田能登守組奥詰ヨリ | 飯室孫兵衞 |
172 | 同日御書院番松平織部正組奥詰ヨリ、御小性組 又兵衞悴 | 松田勝太郎 |
173 | 同日同神保山城守組ヨリ、御作事奉行信濃守倅 同三亥六月 日於大坂御目付 | 佐々木脩輔 〔顯發〕 |
174 | 同日同人組奥詰ヨリ、講武所鎗術師範役半五郎倅 元治元子(1864)三月十九日於二條二丸御留守居格講武 所槍術師範役 | 駒井志津馬 |
175 | 同(日脱)同高木伊勢守組ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日御小性 | 加藤十太夫 |
176 | 同日同松平筑後守組ヨリ 文久三亥(1863)十二月 日御小性 | 金田英之助 |
177 | 同日寄合美作守惣領被召出 元治元子(1864)六月廿二日中奥御小性 | 松平帶刀 鷲三 |
178 | 文久三亥(1863)正月廿二日中奥御番ヨリ、御先手一學 倅 元治元子(1864)六月廿二日中奥御番 | 本多三津助 兵庫 將監 |
179 | 同日同斷ヨリ 元治元子(1864)六月廿二日中奥御番 | 山下式部 五郎右衞門 |
180 | 同日同斷 元治元子(1864)三月十六日於二條御目付 | 山高彈正 |
181 | 同日中奥御番ヨリ、御書院番頭志摩守倅 元治元子(1864)五月廿四日中奥御小性 | 小笠原中務 監物 |
182 | 同日同斷ヨリ 同三亥八月廿四日中奥御番 | 曾我忠三郎 主水 |
183 | 同日御小性組水野山城守組學問所世話心得ヨリ 元治元子(1864)六月廿二日勤仕並寄合 | 原誠之助 彌十郎 |
184 | 同日同八木多三郎組同斷ヨリ 元治元子(1864)六月廿二日同斷 | 石川謙三郎 |
185 | 同日同柴田能登守組ヨリ 元治元子(1864)六月廿二日同斷 | 川路太郎 |
186 | 同日同平岡石見守組學問所教授方出役ヨリ 同年十二月二日中奥御番 | 新井孝太郎 |
187 | 同日同織田伊賀守組ヨリ 慶應元丑(1865)十月 日御小性 | 近藤勘右衞門 甚左衞門 |
188 | 同日御書院番有馬出雲守組ヨリ、御徒頭庄右衞 門卒 元治元子(1864)五月廿二日中奥御番 | 諏訪庄太郎 |
189 | 文久三亥(1863)四月廿六日御小性組土岐大隅守組ヨリ 同年八月廿四日御免、寄合 | 藤堂平左衞門 |
190 | 同日同八木但馬守組ヨリ 元治元子(1864)五月廿四日御小性 | 遠山鏘次郎 |
191 | 文久三亥(1863)六月九日御小性組八木但馬守組ヨリ、 御小性組番頭越前守悴 元治元子(1864)五月廿四日御小性 | 松浦平吉郎 與次郎 |
192 | 文久三亥(1863)十二月廿日御軍艦奉行支配ヨリ 元治元子(1864)六月廿二日御小性 | 進銀次郎 |
193 | 同日御小性能登守惣領被召出 元治元子(1864)六月廿二日御小性 | 石川忠左衞門 |
194 | 文久三亥(1863)十二月廿四日講武所奉行支配ヨリ | 森錦太郎 |
195 | 同日小普請組安藤與十郎支配ヨリ 元治二丑(1865)四月十日御小性 | 内藤芳太郎 |
196 | 同日外國奉行隼人正惣領 元治元子(1864)六月廿二日御小性 | 竹本隼之助 |
197 | 同日御使番金左衞門惣領 | 平岩金之丞 |
198 | 同日御書院番松浦越前守組貫一郎惣領 慶應元丑(1865)十月 日御小性 | 毛受忠之進 金次郎 忠之丞 |
199 | 元治元子(1864)三月十三日御書院番松平筑後守組ヨリ 同年八月廿四日御小性 | 松平金之助 |
200 | 同日同八木但馬守組ヨリ 同年十二月朔日辭 | 中根惣次郎 蠼藏 |
201 | 同日西丸御留守居山城守惣頷 同年七月廿六日中奥御番 | 三好悌三郎 |
202 | 元治元子(1864)三月廿六日御小性組高井伊豆守組ヨリ 慶應元丑(1865)九月十日御使番 | 田中一郎右衞門 |
203 | 同日御書院番土岐大隅守組ヨリ | 沼間鑛太郎 |
204 | 元治元子(1864)五月廿四日小十人稻葉清次郎組學問所 教授方出役ヨリ 慶應元丑(1865)九月 日奥儒者 | 保田鉛太郎 |
205 | 元治元子(1864)六月廿二日御小性ヨリ 慶應二寅(1866)五月廿五日御小性 | 大久保隱岐守 |
206 | 同日御使番ヨリ再勤 同年七月八日御目付 | 小笠原刑部 |
207 | 同日中奥御番ヨリ再勤 | 有壁銀次郎 |
208 | 同日同斷ヨリ同斷 同年九月晦日御小性 | 荒井甚之丞 |
209 | 同日同斷ヨリ同斷 | 糸原啓之助 |
210 | 同勤仕並寄合ヨリ、元御小性 | 石川備後守 左近將監 |
211 | 同日同斷ヨリ再勤 | 門奈寛之助 |
212 | 同日同斷ヨリ同斷 | 貴志鐵之進 |
213 | 同日同斷ヨリ同斷 | 松平忠左衞門 |
214 | 同日同斷ヨリ同斷 慶應二寅(1866) 月 日卒 | 渡邊榮五郎 |
215 | 同日寄合ヨリ 同年八月廿四日御小性 | 松平織部 |
216 | 元治元子(1864)七月六日中奥御番ヨリ再勤 | 青木八太郎 |
217 | 同日勤仕並寄合ヨリ再勤 | 永井内記 |
218 | 同日同斷ヨリ同斷 | 松平九郎右衞門 |
219 | 同日寄合ヨリ、元御小性 | 川口志摩守 |
220 | 同日歩兵差圖役勤方ヨリ 慶應元丑(1865)九月十日御使番 | 戸川右近 |
221 | 同日御小性組高井伊豆守組ヨリ 同二丑正月廿二日中奥御番 | 能勢小太郎 |
222 | 同日同人組ヨリ、御小納戸頭取下總守倅 | 野田吉五郎 |
223 | 同日同根岸肥前守組ヨリ | 岩佐郷藏 |
224 | 同日同人組ヨリ | 太田力太郎 |
225 | 同日同人組ヨリ 慶應二寅(1866) 月 日卒 | 坪内久三郎 |
226 | 同日同水野伊勢守組ヨリ | 酒井鉞之助 |
227 | 同日同逸見若狹守組ヨリ | 大澤邦四郎 |
228 | 同日御書院番本多日向守組ヨリ 同二丑二月十五日思召有之御免差扣之旨、於遠 山信濃守宅申渡 | 南條勘兵衞 |
229 | 同日同土岐大隅守組ヨリ | 春山仲 |
230 | 同日兩御番格奥詰ヨリ 慶應元丑(1865)十二月五日御目付 | 木城安太郎 |
231 | 同日講武所奉行支配ヨリ | 吉松龜太郎 |
232 | 同日御書院八番組與頭内匠養子被召出 | 中嶋靜太郎 |
233 | 同日同柴田能登守組小左衞門惣領被召出 | 水野錦之助 太郎 |
234 | 元治元子(1864)七月廿五日寄合ヨリ 慶應二寅(1866)六月十九日本家相續ニ付、御小納戸御免 | 阿部長吉郎 |
235 | 同日御小性組高井大和守組ヨリ | 大久保彦左衞門 |
236 | 同日同岡部日向守組ヨリ | 三宅眞吾 |
237 | 同日同人組ヨリ | 坪内主馬 |
238 | 同日御書院番本多日向守組ヨリ 慶應元丑(1865)九月十日御使番 | 朝倉藤十郎 |
239 | 同日同人組ヨリ | 美濃部常次郎 |
240 | 同日同松平筑後守組ヨリ、御小納戸頭取淡路守 倅 | 須田豐太郎 多宮 |
241 | 同日兩番格奥詰ヨリ 慶應二寅(1866)六月廿六日於大坂御目付 | 大久保九郎兵衞 |
242 | 同日大御番格奥詰ヨリ | 加藤精一郎 |
243 | 同日大目付伯耆守惣領被召出 同二丑正月廿二日中奥御小性 | 神保理三郎 |
244 | 同日御作事奉行對馬守養子被召出 | 田澤賢之助 |
245 | 同日小十人頭庄五郎惣領被召出 同年同月御免、寄合 | 稻生鑑十郎 |
246 | 同日勤仕並寄合喜内養子被召出 同年同月十日御免、寄合 | 臼井才三郎 |
247 | 同日御小性組高井大和守組徳七郎養子被召出 | 渡邊鈷三郎 |
248 | 元治元子(1864)八月三日二丸御留守居格奥儒者ヨリ、 野馬掛り 同年十二月十六日諸大夫 慶應二寅(1866)十一月六日騎兵差圖役頭取 | 依田克之丞 内藏頭 讃岐守 山城守 |
249 | 同日御書院番土岐大隅守組ヨリ | 中山富五郎 五郎左衞門 |
250 | 元治元子(1864)八月五日御小性組高井大和守組ヨリ | 阿部繼太郎 |
251 | 同日同人組ヨリ | 丹羽仙次郎 五左衞門 |
252 | 同日御小性組岡部日向守組ヨリ | 細井辰之丞 |
253 | 同日同人組ヨリ | 松田鐵之丞 |
254 | 同日同水野伊勢守組ヨリ 同二丑正月廿二日中奥御番 | 鈴木萬次郎 |
255 | 同日同人組ヨリ | 門奈帶刀 |
256 | 同日同人組ヨリ | 都筑七郎左衞門 |
257 | 同日同逸見若狹守組ヨリ | 武田鎗三郎 |
258 | 同日御書院番八木但馬守組ヨリ | 曾根榮之助 |
259 | 同日同人組ヨリ | 山本千代藏 |
260 | 同日兩番格奥詰ヨリ | 曾我七兵衞 |
261 | 同日兩番格奥詰ヨリ | 松倉九市郎 |
262 | 同日同斷ヨリ | 山崎健次郎 |
263 | 同日同斷ヨリ | 松下大之丞 |
264 | 同日同斷ヨリ | 勝左馬太郎 |
265 | 同日兩番格大炮差圖役頭取勤方ヨリ | 有田銑之助 |
266 | 同日小普請組安藤與十郎支配ヨリ 同二丑正月廿二日中奥御番 | 神田又一郎 |
267 | 同日岡田將監支配ヨリ | 大岡勇之助 |
268 | 同日松平備後守支配ヨリ | 人見又七郎 |
269 | 同日同斷ヨリ | 河原清兵衞 |
270 | 同日勤仕並寄合式部惣領被召出 慶應元丑(1865)九月十日御使番 | 金田三左衞門 |
271 | 元治元子(1864)八月十八日御書院番太田筑前守組ヨリ | 諏訪金之助 金三郎 |
272 | 同日同柴田越前守組ヨリ | 黒川鐵之進 友之助 |
273 | 同日同人組ヨリ | 渡邊多宮 靱負 |
274 | 同日同人組ヨリ | 羽田善次郎 |
275 | 同日新御番稻生出羽守組ヨリ | 小南鉉次郎 |
276 | 同日同人組ヨリ | 柴田重三郎 |
277 | 元治元子(1864)八月廿四日田安殿用人太左衞門惣領被 召出 | 河合虎之助 |
278 | 同日同用人格半三郎惣領被召出 | 遠藤恒太郎 |
279 | 元治元子(1864)九月七日寄合ヨリ | 中根錬次郎 |
280 | 同日御書院番本多日向守組ヨリ | 布施邦三郎 |
281 | 同日同人組ヨリ | 菅沼忠八郎 |
282 | 同日御書院番柴田越前守組ヨリ | 松平新七郎 |
283 | 同日同人組ヨリ | 石河鎗次郎 |
284 | 同日同逸見若狹守組ヨリ | 太田忠三郎 |
285 | 同日同人組ヨリ | 菅沼友之助 |
286 | 同日同人組ヨリ 慶應元丑(1865)十一月 日於大坂卒 | 臼井愿六郎 |
287 | 同日兩番格奥詰ヨリ | 高井清太郎 |
288 | 同日同斷ヨリ | 桂山鑄七郎 |
289 | 同日騎兵差圖役ヨリ | 服部織部 |
290 | 同日學問所取締役ヨリ | 北村鑑太 |
291 | 同日新御番山名壹岐守組ヨリ | 加藤徳四郎 |
292 | 同日新御番格奥詰ヨリ | 川口庄左衞門 |
293 | 同日小普請組安藤與十郎支配ヨリ | 石谷鐵之助 |
294 | 同日同人支配ヨリ | 嶋田銀太郎 |
295 | 同日同曲淵安藝守支配ヨリ | 太田新之丞 |
296 | 同日御軍艦奉行支配ヨリ | 小出大助 |
297 | 同日清水附支配右近將監惣領被召出 | 坂井鐈之助 |
298 | 同日新番頭久左衞門惣領被召出 | 須田金三郎 |
299 | 同日御書院番織田伊賀守組善兵衞惣領被召出 | 竹川鎬之助 |
300 | 元治元子(1864)九月十一日御使番藤七郎惣領被召出 | 中山龜三郎 |
301 | 元治元子(1864)十月五日二丸御留守居ヨリ | 鈴木攝津守 |
302 | 同日御小性組岡部日向守組ヨリ | 有馬圖書 |
303 | 同日同人組ヨリ 同二丑二月廿二日中奥御番 | 渡邊鏘八郎 修理 |
304 | 同日同酒井録四郎組ヨリ | 北條鍬五郎 |
305 | 同日御書院番一色攝津守組ヨリ | 植村梅之助 |
306 | 同日同本多日向守組ヨリ | 中山民部 彈正 要人 |
307 | 同日同人組ヨリ | 安部岩之丞 |
308 | 同日同人組ヨリ | 内藤武三郎 |
309 | 同日同太田筑前守組ヨリ | 菅谷平八郎 |
310 | 同日同逸見若狹守組ヨリ | 中川甲午郎 |
311 | 同日兩御番格奥詰ヨリ | 井戸金平 |
312 | 慶應元丑(1865)五月四日勤仕並寄合ヨリ再勤 | 大河内善十郎 |
313 | 同日御小性組井上志摩守組ヨリ | 松浦勝太夫 左京 |
314 | 同日同室賀伊豫守組ヨリ | 設樂神三郎 |
315 | 同日御書院番織田伊豆守組ヨリ | 坪内源五郎 |
316 | 同日同逸見若狹守組ヨリ | 蜂屋陽次郎 |
317 | 同日大御番大岡越前守組ヨリ | 大久保兼三郎 |
318 | 同日小普請組高力直三郎支配ヨリ | 松前主馬 織部 |
319 | 同日御先手七太夫惣領被召出 | 上野條太郎 |
320 | 同日御目付日向守惣領被召出 | 竹内五六左衞門 |
321 | 慶應元丑(1865)九月 日於大坂御小性組(マヽ)組ヨリ | 江原鏈次郎 |
322 | 同日 | 大橋錦之助 |
323 | 同日 | 高林直之進 |
324 | 同日 | 谷鐐藏 |
325 | 同日 | 中野鐘藏 |
326 | 同日 | 服部多喜藏 |
327 | 同日 | 男谷勝三郎 |
328 | 慶應二寅(1866)六月廿六日御目付ヨリ | 天野藤馬 |
慶應二寅年十一月六日菅沼三五郎・宇田川平
七・依田讚岐守之外百十六人一同勤仕並寄合
被仰付候事
七・依田讚岐守之外百十六人一同勤仕並寄合
被仰付候事