御金奉行
元方
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
1 | 正保年中 | 須田傳左衞門 |
2 | 同斷 | 高木甚兵衞 |
3 | 同斷 | 梶川七之丞 |
4 | 同斷 | 筒井七郎左衞門 |
5 | 承應年中 | 西尾彦四郎 |
6 | 同斷 | 南條小兵衞 |
7 | 寛文九酉(1669)年ヨリ | 後藤彌右衞門 |
8 | 延寶元丑(1673)年ヨリ | 小林左次兵衞 |
9 | 同斷 | 久保田又六郎 |
10 | 同斷 | 大井長右衞門 |
11 | 同斷 | 小尾十郎左衞門 |
12 | 天和年中 | 小田切太郎左衞門 |
13 | 元祿五申(1692)年ヨリ | 大柴清右衞門 |
14 | 同斷 | 大岡喜左衞門 |
15 | 同斷 | 藤川庄右衞門 |
16 | 元祿七戌(1694)年ヨリ | 大村與右衞門 |
17 | 同斷 | 服部忠四郎 |
18 | 同斷 | 永井内藏助 |
19 | 同斷 | 窪嶋市郎兵衞 |
20 | 元祿九子(1696)年頃ヨリ | 鈴木三左衞門 |
21 | 同十丑年頃ヨリ | 小泉市大夫 |
22 | 元祿十三辰(1700)年頃ヨリ | 大村小左衞門 |
23 | 同斷 | 杉山久助 |
24 | 同斷 | 都筑小三郎 |
25 | 元祿十五午(1702)年頃ヨリ | 久保七郎左衞門 |
26 | 元祿十丑(1697)年頃ヨリ 正德五未(1715)四月四日御役被召放、閉門 | 諸星清左衞門 |
27 | 正德元卯(1711)年頃ヨリ 同五未四月四日御役被召放、遠慮 | 杉庄次郎 |
28 | 寶永四亥(1707)年頃ヨリ 正德五未(1715)四月四日重キ追放 | 平岡十左衞門 |
29 | 正德三巳(1713)年頃ヨリ 享保六丑(1721)九月廿二日御勘定組頭 | 細田彌三郎 時以 |
30 | 正德三巳(1713)年ヨリ | 神保甚三郎 |
31 | 同年ヨリ 同五未八月五日御代官 | 都筑藤十郎 |
32 | 同年ヨリ 同五末八月十六日御代官 | 中川吉左衞門 |
33 | 正德五未(1715)八月十六日御材木石奉行ヨリ | 平井三五郎 |
34 | 享保元申(1716)七月十一日ヨリ | 山田治右衞門 |
35 | 享保二酉(1717)六月廿八日小十人ヨリ | 戸田忠兵衞 |
36 | 享保七酉(1722?)十一月十五日御勘定ヨリ | 黒澤直右衞門 |
37 | 享保七寅(1722)四月廿二日ヨリ | 深津八左衞門 |
38 | 享保十一午(1726)五月廿二日ヨリ | 仙波彌市郎 |
39 | 享保十六亥(1731)十月朔日御勘定ヨリ | 關口九郎兵衞 |
40 | 享保十七子(1732)八月廿五日御勘定ヨリ 元文二巳(1737)十一月十一日御勘定組頭 | 伴藤五郎 |
41 | 享保十九寅(1734)二月十三日御勘定ヨリ | 平岡彦三郎 |
42 | 元文二巳(1737)十一月十一日御勘定ヨリ | 室田金左衞門 |
43 | 元文二巳(1737)九月大坂御金奉行ヨリ | 大岡小右衞門 |
44 | 元文二巳(1737)十二月十八日御勘定ヨリ | 薗部源次郎 五郎左衞門 |
45 | 寛保元酉(1741)二月十日御勘定ヨリ 寛延二巳(1749)六月廿九日富士見御寶藏番 | 池田喜大夫 |
46 | 寛保元酉(1741)十一月十二日西丸新御番ヨリ | 今井織部 |
47 | 同日大御番ヨリ | 廣戸半十郎 |
48 | 延享三寅(1746)十二月十一日御勘定ヨリ 明和九辰(1772)六月廿五日老衰ニ付辭 | 久間佐兵衞 |
49 | 延享四卯(1747)三月九日新御番ヨリ | 野間藤右衞門 |
50 | 寛延二巳(1749)八月十三日新御番ヨリ | 小佐手久次郎 |
51 | 寶暦四戌三月四日御勘定ヨリ | 眞野惣十郎 |
52 | 寶暦五亥十二月廿六日御勘定ヨリ | 細井吉之丞 |
53 | 寶暦七丑十月御勘定ヨリ 明和七寅(1770) 月 日死 | 村上善五郎 |
54 | 寶暦八寅三月 日御勘定ヨリ 安永三午(1774)八月廿八日御藏奉行 | 久野清三郎 |
55 | 明和七寅(1770)五月七日佐州御藏奉行ヨリ 寛政二戌(1790) 月 日辭 | 谷田又四郎 |
56 | 明和七寅(1770)六月十九日御勘定吟味方改役ヨリ 寛政三亥(1791)十二月廿九日辭 | 伊東太次右衞門 |
57 | 明和九辰(1772)十月廿日大坂御藏奉行ヨリ 安永三午(1774)三月 日死 | 桑原平兵衞 |
58 | 安永三午(1774)三月廿九日御勘定吟味方改役ヨリ 天明七未(1787)正月 日死 | 鈴木彌市郎 |
59 | 安永三午(1774)九月廿五日御勘定ヨリ 同九子 月 日死 | 成瀬久藏 |
60 | 安永九子(1780)九月廿五日小普請ヨリ 寛政七卯(1795)六月 日死 | 諏訪市郎左衞門 |
61 | 天明七未(1787) 月 日大御番ヨリ 寛政二戌(1790)七月廿五日御賄頭 | 平岩六郎左衞門 |
62 | 天明八申(1788)十月廿九日安祥院殿用人ヨリ 寛政元酉(1789)六月廿七日林奉行 | 古坂辨藏 |
63 | 寛政元酉(1789)閏六月朔日林奉行ヨリ 同九巳六月 日死 | 齋田直四郎 |
64 | 寛政二戌(1790)八月五日御勘定ヨリ 同十午十月二日辭 | 谷田久太郎 |
65 | 寛政四子(1792)正月廿日御勘定ヨリ | 堀内小膳 |
66 | 寛政七卯(1795)七月五日御腰物方ヨリ 文化三寅(1806)十二月七日辭 | 小倉孫左衞門 |
67 | 寛政九巳(1797)閏七月五日御勘定御材木奉行出役ヨリ 文化八未(1811)閏二月廿六日御裏門御切手番之頭 | 富安九八郎 |
68 | 寛政十午(1798)十月四日御細工頭ヨリ 文化十酉(1813) 月 日辭 | 鵜飼次兵衞 |
69 | 文化四卯(1807)正月十九日大坂御鐵炮奉行ヨリ 同十酉 月 日御役不相應ニ付御免 | 坂原儀左衞門 |
70 | 文化八未(1811)三月十八日御勘定ヨリ 同十二亥 月 日死 | 青柳伊右衞門 |
71 | 文化十酉(1813)三月五日御勘定ヨリ | 西井孫大夫 |
72 | 文化十酉(1813)三月十九日御大工頭ヨリ | 西新太郎 |
73 | 文化十二亥(1815)十二月晦日御大工頭ヨリ 文化二卯(1805?) 月 日死 | 和田源助 |
74 | 文政三辰(1820)二月七日二條御藏奉行ヨリ 嘉永元申(1848)十二月廿七日西丸御納戸頭 | 馬場藤五郎 |
75 | 天保十亥(1839) 月 日死 | 西村九郎右衞門 |
76 | 志賀利助 | |
77 | 文政 天保十二丑(1841)十二月三日百俵五人扶持ニ高被成下 嘉永四亥(1851)十二月十四日老衰ニ付辭、金三枚被下 | 山本雄三郎 |
78 | 天保七申(1836)正月 日御普請方下奉行ヨリ 嘉永元申(1848)十二月 日死 | 菅沼給左衞門 |
79 | 天保十亥(1839)三月九日御勘定吟味方改役ヨリ 同十三寅三月五日大坂御鐵炮奉行 | 西井源次郎 |
80 | 天保十二丑(1841) 弘化三午(1846)十二月廿八日七拾俵(二人|フチ)ニ高被成下 安政四巳(1857)二月晦日二丸御留守居 | 高橋儀左衞門 |
81 | 天保十二丑(1841)四月十一日御勘定ヨリ 同十三寅八月七日御勘定組頭格 | 小田又藏 |
82 | 天保十五辰(1844)二月四日勤仕並小普請深谷遠江守支 配ヨリ、元御勘定組頭 安政三辰(1856)四月 日死 | 芦澤軍次郎 |
83 | 嘉永二酉(1849)正月廿二日御勘定ヨリ 萬政元申十二月十五日辭 | 星野市郎兵衞 |
84 | 嘉永四亥(1851)十二月廿五日御勘定ヨリ 慶應三卯(1867)八月廿四日老衰ニ付辭 | 今井三郎右衞門 |
85 | 安政三辰(1856)六月五日御勘定吟味方改役ヨリ | 小嶋利大夫 |
86 | 安政四巳(1857)三月七日御勘定ヨリ 文久元酉(1861)四月 日死 | 所谷左一郎 |
87 | 安政四巳(1857)三月廿八日線教院樣御用達ヨリ、永々 御目見以上 | 加藤次三郎 |
88 | 安政四巳(1857)九月十二日松榮院樣御用達ヨリ、永々 御目見以上 | 成瀬爲三郎 |
89 | 慶應二寅(1866)三月六日御勘定ヨリ、永々御目見以上 | 齋藤音三郎 |
90 | 慶應三卯(1867)九月七日奥詰銃隊ヨリ | 戸田半左衞門 |
御金奉行
拂方
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
91 | 内藤主馬助 | |
92 | 石川與次右衞門 | |
93 | 萬治二亥(1659)年頃ヨリ | 淺井次右衞門 加々美金右衞門 |
94 | 明曆三酉(1657)年頃ヨリ | 疋田喜右衞門 酒依長兵衞 山田市兵衞 |
95 | 寛文年中 | 牛奥奥新五左衞門 杉浦忠左衞門 |
96 | 明曆三酉(1657)年頃ヨリ | 多田所右衞門 |
97 | 寛文六午(1666)年頃ヨリ | 井戸安右衞門 |
98 | 寛文十戌(1670)年頃ヨリ | 本田藤十郎 戸田茂兵衞 |
99 | 元祿二巳(1689)年頃ヨリ | 布施藤兵衞 本多新五兵衞 淺岡勘兵衞 木部勘右衞門 |
100 | 元祿八亥(1695)年頃ヨリ | 雨宮庄九郎 服部安左衞門 |
101 | 同十三辰年頃ヨリ | 鈴木三郎兵衞 |
102 | 寶永五子(1708)年頃ヨリ 同六丑年御藏奉行 | 増井彌左衞門 |
103 | 元祿十四巳(1701)年頃ヨリ 正德五未(1715)四月四日御役被召放、遠慮 | 山中喜兵衞 |
104 | 寶永三戌(1706)年頃ヨリ 正德五未(1715)四月四日御役被召放、同斷 | 服部源次郎 遠藤次郎右衞門 |
105 | 正德二辰(1712) 同五未四月四日御役被召放、同斷 | 平野内藏助 |
106 | 正德五未(1715)四月十五日御納戸ヨリ | 三宅權十郎 |
107 | 同日御勘定ヨリ 享保元申(1716)八月十五日御賄頭 | 境野六左衞門 |
108 | 正德五未(1715)四月十五日御徒目付組頭ヨリ、五十俵 御加増、貳百五十俵高ニ被成下 | 依田十郎兵衞 |
109 | 享保元申(1716)七月十一日ヨリ | 山崎平三郎 |
110 | 同年九月九日ヨリ | 疋田庄九郎 |
111 | 享保六丑(1721)五月朔日ヨリ | 小泉市大夫 |
112 | 同十二未四月六日ヨリ | 設樂喜兵衞 |
113 | 同十三申七月二日ヨリ | 志賀藤四郎 |
114 | 同十七子六月五日ヨリ | 長谷川甚兵衞 |
115 | 同十八丑八月四日ヨリ | 尾嶋團右衞門 |
116 | 寛保二戌(1742)六月十五日ヨリ | 平岡仁右衞門 |
117 | 延享二丑(1745)八月十七日ヨリ | 渡邊才次郎 |
118 | 寛延三午(1750)十二月十四日御勘定ヨリ | 山田八左衞門 |
119 | 寶暦三酉十月新御番ヨリ | 町野市右衞門 |
120 | 同五亥五月十八日御勘定ヨリ | 森川藤五郎 |
121 | 同六子二月十二日大坂御金奉行ヨリ | 楠傳四郎 |
122 | 同七丑四月御勘定ヨリ | 吉田右内 |
123 | 同八寅十二月御勘定ヨリ 天明二寅(1782)七月 日死 | 柘植又左衞門 |
124 | 明和二酉(1765)六月七日御納戸ヨリ 天明七未(1787)正月廿八日御勘定吟味役 | 横瀬源左衞門 |
125 | 同日御勘定ヨリ 天明三卯(1783) 月 日死 | 猪俣庄右衞門 |
126 | 天明二寅(1782)八月十二日大御番久留嶋信濃守組ヨリ 寛政六寅(1794) 月 日死 | 小栗八郎右衞門 |
127 | 天明三卯(1783)五月廿一日御勘定ヨリ 寛政九巳(1797)十二月廿四日辭 | 上野善右衞門 |
128 | 天明七未(1787)三月十六日御作事下奉行ヨリ 寛政四子(1792)八月廿二日辭 | 濱田三次郎 |
129 | 寛政四子(1792)十月三日御臺所頭ヨリ 享和二戌(1802)三月廿五日辭 | 鈴木傳右衞門 |
130 | 寛政六寅(1794)七月十一日御休息御庭之者支配ヨリ 文化五辰(1808) 月 日死 | 倉地政之助 |
131 | 寛政九巳(1797)十二月廿九日御勘定ヨリ | 中山貞五郎 |
132 | 享和二戌(1802)四月廿一日小普請方ヨリ 文化八未(1811)二月三日老衰ニ付 | 大畠半左衞門 |
133 | 享和三亥(1803)正月廿五日小普請方ヨリ | 杉浦助左衞門 |
134 | 文化五辰(1808)閏六月廿三日御作事下奉行ヨリ | 鈴木八兵衞 |
135 | 文化八未(1811)二月廿六日林奉行ヨリ | 黒澤正助 |