奥詰銃隊差圖役
慶應二寅九月初而被仰付、場所高三百俵、席之儀(ママ)
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
1 | 慶應二寅(1866)九月十日御小性組(ママ)組ヨリ 同三卯正月 日歩兵差圖役頭取 | 大八木吉丞 |
2 | 同日御書院番元八木但馬守組ヨリ | 太田鶴之助 |
3 | 同日 同三卯正月 日歩兵差圖役頭取 | 奥村辰三郎 |
4 | 同日 同三卯九月廿九日頭取 | 山本虎太郎 |
5 | 慶應二寅(1866)十二月十六日勤仕並寄合ヨリ、元御 小性 同三卯三月廿日辭 | 松平采女正 |
6 | 同日同斷ヨリ、元御小性 同月廿八日組合銃隊頭 | 酒井對馬守 |
7 | 同日同斷ヨリ、元御小性 同三卯正月九日奥詰銃隊差圖役頭取 | 加藤筑後守 |
8 | 同日奥詰銃隊ヨリ | 初鹿野傳右衞門 |
9 | 同日同斷ヨリ 同四辰三月廿日御使番 | 荻原源右衞門 |
10 | 同日同斷ヨリ 同三卯二月廿五日於京都奥詰銃隊差圖役頭取 | 遠山録三郎 |
11 | 同日御小性組岡部日向守組ヨリ | 三井萬三郎 |
12 | 同日同人組ヨリ 同三卯正月九日奥詰銃隊差圖役頭取 | 京極武七 |
13 | 同日御書院番本多日向守組ヨリ 同三卯十二月 日辭 | 小野久内 |
14 | 慶應二寅(1866)十二月十八日御書院番織田上野介組 ヨリ 同三卯十二月十七日奥詰差圖役頭取 | 杉浦鉦之進 |
15 | 慶應二寅(1866)十二月廿六日奥詰銃隊ヨリ | 和田傳十郎 |
16 | 慶應三卯(1867)正月九日勤仕並寄合ヨリ、元御小性 | 松平兵庫頭 |
17 | 同日同斷ヨリ、元御小性 | 大久保下野守 |
18 | 同日奥詰銃隊ヨリ | 鈴木榮三郎 |
19 | 同日同斷ヨリ | 岡部熊太郎 |
20 | 同日同斷ヨリ | 山岡五郎作 |
21 | 同日同斷ヨリ | 松平駒之丞 |
22 | 同日同斷ヨリ | 高木内記 |
23 | 同日同斷ヨリ | 佐久間福之助 |
24 | 慶應三卯(1867)四月二日奥詰銃隊ヨリ | 大河内杢之助 |
25 | 同日同斷ヨリ | 本多三之助 |
26 | 慶應三卯(1867)四月廿四日奥詰銃隊ヨリ 同年九月廿一日頭取 | 萬年彌一右衞門 |
27 | 同日同斷ヨリ 同年十二月十七日頭取 | 天野文太郎 |
28 | 同日同斷ヨリ 同四辰三月廿日御使番 | 永井直次郎 |
29 | 同日同斷ヨリ 同年七月廿一日死 | 吉田與助 |
30 | 慶應三卯(1867)七月十五日奥詰銃隊ヨリ | 窪田小太郎 |
31 | 慶應三卯(1867)九月廿九日同斷ヨリ | 小山新三郎 |
32 | 慶應三卯(1867)九月廿四日於京都奥詰銃隊ヨリ | 淺井榮之進 |
33 | 慶應三卯(1867)十一月朔日奥詰銃隊ヨリ | 柴村彌之助 |
34 | 同日同斷ヨリ | 山田信橘 |
35 | 同日同斷ヨリ | 芥川半次郎 |
36 | 慶應三卯(1867)十二月十七日奥詰銃隊ヨリ | 杉浦錤輔 |
37 | 同日同斷ヨリ | 本多守人 |
38 | 同日同斷ヨリ | 水野勝太郎 |
39 | 同日同斷ヨリ | 佐藤庫之助 |
40 | 同日同斷ヨリ | 新見徳次郎 |
41 | 同日同斷ヨリ | 倉橋惣太郎 |
42 | 同日同斷ヨリ | 豐田米吉郎 |
43 | 同日遊撃隊ヨリ 同四辰三月十一日御使番 | 池田左京 |
銃隊頭
慶應二寅年十二月初而被仰付、場所〔高脱〕貳千石、諸大
夫場、席之儀騎兵頭之上、老中支配
夫場、席之儀騎兵頭之上、老中支配
# | 任免 | 姓名 |
---|---|---|
44 | 慶應二寅(1866)十二月十九日撒兵頭ヨリ 同四辰二月廿四日御役御免 | 高千石 井上兵庫頭 |
45 | 慶應三卯(1867)十二月十七日御目付ヨリ | 高貳百五拾俵 大久保帶刀 彈正忠 |
46 | 慶應四辰(1868)二月廿八日歩兵頭ヨリ 同年閏四月五日歩兵奉行格 | 高六百石 多賀上總介 |